新入荷再入荷
宮島焼 神砂焼 御砂焼 川原陶斎 茶道具 筒茶碗 煙草盆 火入れ
川原陶斎 茶道具
火入れ
茶道具 筒茶碗
火入れ
神砂焼 御砂焼
神砂焼 御砂焼
筒茶碗
川原陶斎
宮島焼
煙草盆
茶道具

宮島焼 神砂焼 御砂焼 川原陶斎 茶道具 筒茶碗 煙草盆 火入れ

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 8640.00円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :f38999242408
中古 :f38999242408
メーカー 宮島焼 発売日 2025-05-02 定価 8640.00円
原型 神砂焼
カテゴリ

ホビー・楽器・アート#美術品・アンティーク・コレクション

宮島焼 神砂焼 御砂焼 川原陶斎 茶道具 筒茶碗 煙草盆 火入れ  釉薬の垂れが特徴的で大変美しい希少なお品です。 宮島焼 宮島焼は広島県廿日市市で焼かれた陶器。厳島神社参拝の際の縁起物として焼かれるています。 別名を神砂焼、御砂焼とも呼び、宮島の砂を粘土に混ぜて焼いています。 旅行に出かける際に宮島の砂を「お砂守」とし、無事に帰郷した際にその砂で土器を作り、宮島の神前に供えたという慣習に因んでいます。 浅野藩の奨励品として宮島焼が奨められ、全国に名を馳せましたが長続きはしませんでした。 1892年(明治25年)に再興され、1910年(明治43年)京都で修行を積んだ川原陶斎が本格的に窯を開きました。 その後、初代山根興哉が京焼、萩焼の手法を採り入れた宮島焼を焼き始め、厳島神社の祭祀品も担当することになりました。 現在もこの川原、山根の2つの窯が伝統を継承しています。 「御砂焼」と「三つ盛り二重亀甲剣花菱」は「御砂焼」は宮島の他の窯の御砂焼にも押される印。三つ盛り二重亀甲剣花菱は厳島神社の紋になります。 新品未使用品ですがお箱はございません。 ご了承頂ける方のお買上げをお願い申し上げます。 サイズ 直径 約7cm 高さ 約9cm
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品
商品の状態:
新品、未使用
配送料の負担:
送料無料
配送の方法:
未定
発送元の地域:
東京都
発送までの日数:
2~5日
photo_description

Update Time:2025-05-02 08:36:22

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です